一昨日、福豆をいただきに二月堂へ向かっていた時のこと。
手向山八幡宮を抜けて三月堂へさしかかるあたり、ふと横を見ると上の方へのびている道があるではないですか。
今まで全然気づかなかった。
知らないルートは歩いてみたくなる性分。

スロープ、という感じの道です。
あがりきったところには不動明王堂がありました。
そしてさらにその横には。

私好みの山道が、奥へ奥へと誘ってる〜。
これが踏み込まずにいられましょうか。。。

第1番から順に、山道に沿って観音様がぽつりぽつり。
三十三ヶ所巡りが出来るところだったのですね。
新しいように見えましたし、もしかして最近作られた??
二月堂は西国三十三ヶ所の番外札所だそうですから、その関係なんでしょうか。
すみません、詳細はよくわかりませんでした。
道なりに進んでゆくと、なるほど、二月堂の裏にでましたよ。

飯道神社の横から降りてくるかたちになります。
ここからはいつも通り。二月堂の舞台へ。


お参りして、福豆もいただいて、ちょっと休憩。

ここ、意外と知られていませんよね?
二月堂の休憩所。
気兼ねなく座れて、無料でお茶がいただけます。


熱々のほうじ茶。

セルフサービスなので、コップは自分で洗います。
洗い場といい、この休憩所全体の雰囲気、何かに似てるなあと思っていたんです。
あれですね。
小中学生が野外活動で泊まりに行くような、ああいうところ。
曽爾村や都祁吐山に行きましたっけ。

さ、陽も傾いてきました。
長居し過ぎましたのでそろそろ帰ります。
手向山八幡宮を抜けて三月堂へさしかかるあたり、ふと横を見ると上の方へのびている道があるではないですか。
今まで全然気づかなかった。
知らないルートは歩いてみたくなる性分。

あがりきったところには不動明王堂がありました。
そしてさらにその横には。

これが踏み込まずにいられましょうか。。。

三十三ヶ所巡りが出来るところだったのですね。
新しいように見えましたし、もしかして最近作られた??
二月堂は西国三十三ヶ所の番外札所だそうですから、その関係なんでしょうか。
すみません、詳細はよくわかりませんでした。
道なりに進んでゆくと、なるほど、二月堂の裏にでましたよ。

ここからはいつも通り。二月堂の舞台へ。



二月堂の休憩所。
気兼ねなく座れて、無料でお茶がいただけます。




洗い場といい、この休憩所全体の雰囲気、何かに似てるなあと思っていたんです。
あれですね。
小中学生が野外活動で泊まりに行くような、ああいうところ。
曽爾村や都祁吐山に行きましたっけ。

長居し過ぎましたのでそろそろ帰ります。
▲
by nara-chirindo
| 2009-01-31 22:20
| 奈良
奈良倶楽部さんにいい情報を教えていただいたので。
今日はさっそく東大寺二月堂へ。
我が家からは徒歩30分ほど、北向きにほぼ一直線。
いつもの通り、まずは春日大社境内を通り抜けさせていただきます。

あら。なんだかステキなものがずらり♪

2/3の春日万燈籠に備えての手すりなんでしょうか。
見慣れぬパイプが設置されてます。
こんなものまで真っ赤に塗られているあたり、さすが春日さん。

一言主神社の横には、人知れずひっそりとロウバイの花が咲いてます。
いい香りですよ〜。


閉山中の若草山。
無事山焼きを終えて、上の方は見事にこげています。
3月の開山まで、しばしの鹿天国。



いろいろ目移りしながら、ようやく二月堂へ到着。
本日のお目当てはコチラ↓だったのでした。

節分のお豆さん。
200円ナリ。
けっこうたくさん入ってるし、三角の包みがかわいいですね。
スーパーで買ってくるより断然風情があります。
ご利益もありそう。
この福壽豆、もう残り少なくなってきたようです。
節分当日の豆まき行事には参加できないけれど、二月堂のお豆さんが欲しいわあというかたは、お早めにどうぞ。
今日はさっそく東大寺二月堂へ。
我が家からは徒歩30分ほど、北向きにほぼ一直線。
いつもの通り、まずは春日大社境内を通り抜けさせていただきます。


見慣れぬパイプが設置されてます。
こんなものまで真っ赤に塗られているあたり、さすが春日さん。

いい香りですよ〜。


無事山焼きを終えて、上の方は見事にこげています。
3月の開山まで、しばしの鹿天国。



本日のお目当てはコチラ↓だったのでした。


200円ナリ。
けっこうたくさん入ってるし、三角の包みがかわいいですね。
スーパーで買ってくるより断然風情があります。
ご利益もありそう。
この福壽豆、もう残り少なくなってきたようです。
節分当日の豆まき行事には参加できないけれど、二月堂のお豆さんが欲しいわあというかたは、お早めにどうぞ。
▲
by nara-chirindo
| 2009-01-29 22:32
| 奈良
昨日今日と、よく晴れていいお天気でしたね。
久々に思いっきり布団も干せて、あぁすっきり。
しかし。
こんなふうに、冬場にふと暖かくなった日というのは。
私の第3の持病にひびくのですわ。
それは・・・しもやけ。
毎冬恒例の、足のしもやけ。
気温があがると痛痒さが一段とつのるんです。
いろいろとしもやけ予防はしていたんですよ。
そのひとつがこれ。
玄関に常備してあるんです。

冷え込む日の店番は、靴の中に唐辛子いれてGO!
・・いや、わかってますよ。
今時そんなことしてる人なんてね、いませんよ。
靴下用カイロだってなんだってありますもの。
でも私はマジで実行しております。
大マジ。
なぜかというと、この本に書いてあったことが忘れられないから。

新田次郎『八甲田山死の彷徨』
明治時代に実際にあった、厳寒期の無茶な雪中行軍による遭難事件。
凍死者199名、生存者わずか11名。
自然と人間との壮絶な闘い。
古い本なものでボロボロですけど、何度も繰り返し読んだわけではないんです。
たしか中学生の頃、たった一度読んだだけ。
それなのに、「凍傷予防には、靴に唐辛子!」ということが強烈に印象に残ってるんです。
もちろん、唐辛子がメインの話なんかじゃないんですよ。
なぜそこなのか?
それは自分でもわかりません。
あっでも、もしかして私が山岳部にまで入ったり、今でも山登りに惹かれるのって、この本を読んでいたことも遠因のひとつなのかも。
心に残ったのは決して唐辛子だけではなかった、と。
20年ぶりぐらいに引っ張りだしてきた『八甲田山』。
すごく懐かしくなってきました。
いまからまた読み直してみましょうか。
今夜も夜更かし決定です。
久々に思いっきり布団も干せて、あぁすっきり。
しかし。
こんなふうに、冬場にふと暖かくなった日というのは。
私の第3の持病にひびくのですわ。
それは・・・しもやけ。
毎冬恒例の、足のしもやけ。
気温があがると痛痒さが一段とつのるんです。
いろいろとしもやけ予防はしていたんですよ。
そのひとつがこれ。
玄関に常備してあるんです。

・・いや、わかってますよ。
今時そんなことしてる人なんてね、いませんよ。
靴下用カイロだってなんだってありますもの。
でも私はマジで実行しております。
大マジ。
なぜかというと、この本に書いてあったことが忘れられないから。

明治時代に実際にあった、厳寒期の無茶な雪中行軍による遭難事件。
凍死者199名、生存者わずか11名。
自然と人間との壮絶な闘い。
古い本なものでボロボロですけど、何度も繰り返し読んだわけではないんです。
たしか中学生の頃、たった一度読んだだけ。
それなのに、「凍傷予防には、靴に唐辛子!」ということが強烈に印象に残ってるんです。
もちろん、唐辛子がメインの話なんかじゃないんですよ。
なぜそこなのか?
それは自分でもわかりません。
あっでも、もしかして私が山岳部にまで入ったり、今でも山登りに惹かれるのって、この本を読んでいたことも遠因のひとつなのかも。
心に残ったのは決して唐辛子だけではなかった、と。
20年ぶりぐらいに引っ張りだしてきた『八甲田山』。
すごく懐かしくなってきました。
いまからまた読み直してみましょうか。
今夜も夜更かし決定です。
▲
by nara-chirindo
| 2009-01-28 22:28
| 私物本
いかんいかん。
すっかり忘れてました。
誰にも言わず、心ひそかに誓っていた私の今年の目標。
それは・・「店番力アップ・英会話編!」
外国人のお客さんが来られた時、いちいちおたおたしなくていいように。
ちょっとしたやりとりがさりげなく出来るように。
たとえば「あ〜その本ね、今はちょっと置いてないんですわ。すみませんねえ。そうそう、こっちの本やったらどうでっしゃろ?」てな会話がペラペラッと。
ラジオの英会話講座を始めるとか、スクールに通うとか、そういうことは考えてないんです。
絶対続かないから。
とりあえずは、店番中に必要になる言葉だけでも身につけたい。
それにはどうしたらいいやろか?と思っているうちに・・。
すっかり忘れてた、と。
で、またやっちゃった。
今日、奈良の地図を探しにきた金髪碧眼イケメンのお客さんと、全然うまくやりとり出来なかった。
別にイケメンだったからじゃないですよ。。。
「じゃあこれなんかどうです?」というようなつなぎの言葉が出ないんですよね。
無言で本を差し出すだけになっちゃって。
そして笑ってごまかす。
感じ悪いわぁ。
一念発起。
ネイティブの人にコーチしてもらって、なんて夢想してても始まらない。
パソコンの翻訳機能を使って店番会話想定マニュアルを作ってみました。

あ、なんだ簡単。
もっと早くこうしとけばよかった。
これを常に手元に置いておいて、実際のやりとりで学ぶことがあればどんどん書き足していくと。
英会話に限らず、これからはいろいろメモするようにします。
ノート1冊が埋まる頃、きっと少しは店番力アップ♪♪
すっかり忘れてました。
誰にも言わず、心ひそかに誓っていた私の今年の目標。
それは・・「店番力アップ・英会話編!」
外国人のお客さんが来られた時、いちいちおたおたしなくていいように。
ちょっとしたやりとりがさりげなく出来るように。
たとえば「あ〜その本ね、今はちょっと置いてないんですわ。すみませんねえ。そうそう、こっちの本やったらどうでっしゃろ?」てな会話がペラペラッと。
ラジオの英会話講座を始めるとか、スクールに通うとか、そういうことは考えてないんです。
絶対続かないから。
とりあえずは、店番中に必要になる言葉だけでも身につけたい。
それにはどうしたらいいやろか?と思っているうちに・・。
すっかり忘れてた、と。
で、またやっちゃった。
今日、奈良の地図を探しにきた金髪碧眼イケメンのお客さんと、全然うまくやりとり出来なかった。
別にイケメンだったからじゃないですよ。。。
「じゃあこれなんかどうです?」というようなつなぎの言葉が出ないんですよね。
無言で本を差し出すだけになっちゃって。
そして笑ってごまかす。
感じ悪いわぁ。
一念発起。
ネイティブの人にコーチしてもらって、なんて夢想してても始まらない。
パソコンの翻訳機能を使って店番会話想定マニュアルを作ってみました。

もっと早くこうしとけばよかった。
これを常に手元に置いておいて、実際のやりとりで学ぶことがあればどんどん書き足していくと。
英会話に限らず、これからはいろいろメモするようにします。
ノート1冊が埋まる頃、きっと少しは店番力アップ♪♪
▲
by nara-chirindo
| 2009-01-27 22:10
| 智林堂にて
雪がちらつくほど、寒い寒い夕暮れ。
マフラーに帽子に手袋に、コートは2枚重ね。
防寒に手間取っているうちに、早くもド〜〜ン!と一発目の音が。
近所のベストポイントまで走りました。


相変わらずのボケボケは勘弁してくださいまし。
今年は三脚もばっちり持参したのに、走っている間にボロッと分解しちゃいましてね。
40年ものだからなあ。
ごつい手袋をはめていてはネジも回せず、修復不可能。
重かったのに。。。






最後は派手に連発☆
全部で200発だそうです。
これぐらいの規模がちょうどいいような気もします。
多けりゃいいってもんでもない、ですよね。
しばし間があいたのち、山焼き点火。
まず見えたのは炎じゃなくて、空をぼんやり赤く染める煙。


おお、今年はけっこう燃えてます〜。
雨続きでどうかと思っていましたが、よかったよかった。
すぐそこで勢いよく炎があがっているのに、音が聞こえるほど近いわけではないので、し〜んと静かなんです。
無音の中で炎に焼かれゆく若草山。
なんとも現実離れした、不思議な光景でした。
これでまた、春へ一歩。
次はお水取りですね♪
マフラーに帽子に手袋に、コートは2枚重ね。
防寒に手間取っているうちに、早くもド〜〜ン!と一発目の音が。
近所のベストポイントまで走りました。


今年は三脚もばっちり持参したのに、走っている間にボロッと分解しちゃいましてね。
40年ものだからなあ。
ごつい手袋をはめていてはネジも回せず、修復不可能。
重かったのに。。。






全部で200発だそうです。
これぐらいの規模がちょうどいいような気もします。
多けりゃいいってもんでもない、ですよね。
しばし間があいたのち、山焼き点火。
まず見えたのは炎じゃなくて、空をぼんやり赤く染める煙。


雨続きでどうかと思っていましたが、よかったよかった。
すぐそこで勢いよく炎があがっているのに、音が聞こえるほど近いわけではないので、し〜んと静かなんです。
無音の中で炎に焼かれゆく若草山。
なんとも現実離れした、不思議な光景でした。
これでまた、春へ一歩。
次はお水取りですね♪
▲
by nara-chirindo
| 2009-01-24 20:47
| 奈良
お待たせいたしました。
智林堂店主、昨日無事に台湾より帰国しまして、今日から通常通り店を開けております。
雑貨や古本の仕入れもかねて、なんて言ってましたが、そちらの方はどうだったんでしょうね。
ま、旅話はこれから追々聞かせてもらうつもりです。
とりあえずは営業再開のお知らせまで。
智林堂店主、昨日無事に台湾より帰国しまして、今日から通常通り店を開けております。
雑貨や古本の仕入れもかねて、なんて言ってましたが、そちらの方はどうだったんでしょうね。
ま、旅話はこれから追々聞かせてもらうつもりです。
とりあえずは営業再開のお知らせまで。
▲
by nara-chirindo
| 2009-01-23 20:35
| 智林堂にて
今もまた降っています。
どうもこのところ、雨続きですね〜。
このぶんではどうなるでしょう。
あさって24日(土)に予定されている若草山山焼き。
点火はできても、あんまり燃えないかもしれませんね。
去年もそうでしたっけ。
明日あさってと、なんとかお天気になってほしいものです。
9時〜14時 大とんど(飛火野)
12時半〜15時 鹿せんべい飛ばし大会(若草山ふもと)
15時半〜17時 ライブ(ふもと特設舞台)
17時50分 花火
18時 点火
18時5分 ライブ(〃)
悪天候の場合は31日(土)に延期だそうです。
(※飛火野の大とんどは25日(日)に順延)
もっとくわしいタイムスケジュールはコチラでどうぞ。
どうもこのところ、雨続きですね〜。
このぶんではどうなるでしょう。
あさって24日(土)に予定されている若草山山焼き。
点火はできても、あんまり燃えないかもしれませんね。
去年もそうでしたっけ。
明日あさってと、なんとかお天気になってほしいものです。
9時〜14時 大とんど(飛火野)
12時半〜15時 鹿せんべい飛ばし大会(若草山ふもと)
15時半〜17時 ライブ(ふもと特設舞台)
17時50分 花火
18時 点火
18時5分 ライブ(〃)
悪天候の場合は31日(土)に延期だそうです。
(※飛火野の大とんどは25日(日)に順延)
もっとくわしいタイムスケジュールはコチラでどうぞ。
▲
by nara-chirindo
| 2009-01-22 21:38
| 奈良
飛火野から道路一本へだてて西側にあるのが、片岡梅林。
もちろん梅の花にはまだ早いですが、この時期にはこの時期のよさが。


白梅、紅梅それぞれの丸っこくて小さなつぼみがかわいいです。
丸窓亭にさしかかったら、珍しい光景に遭遇。

屋根の葺き替え作業中のようです。


これがカヤ?ススキに見えるけど??
後で調べたら、ススキ=カヤなんですってね。
茅葺き屋根にはススキも使われてるんですね。
知りませんでした。
それにしても、この丸窓亭。
鎌倉時代の経蔵という由緒ある建物とはいえ。
誰が常駐しているわけでもなく、中を見学できるわけでもなく、こんなところにぽつんとあるので、ほったらかしにされているイメージがあったんです。
こんな大々的に屋根の葺き替えがされているとは。意外意外。
ちゃんと大事にされてたんですね。
重要文化財なんだし、当たり前か。
一度でいいから中へ入って、まん丸い窓から飛火野や梅林を眺めてみたいもんです。
さてゆるやかな階段をおりて浮見堂へ。


さすがオフシーズン。
だ〜れもいません。
水のゆらめきが屋根に映って、美しい浮見堂をひとりじめ。
観光シーズンでも、なんの行事でもない日。
そんな日こそ、奈良散歩は楽しいですよ♪
もちろん梅の花にはまだ早いですが、この時期にはこの時期のよさが。


丸窓亭にさしかかったら、珍しい光景に遭遇。



後で調べたら、ススキ=カヤなんですってね。
茅葺き屋根にはススキも使われてるんですね。
知りませんでした。
それにしても、この丸窓亭。
鎌倉時代の経蔵という由緒ある建物とはいえ。
誰が常駐しているわけでもなく、中を見学できるわけでもなく、こんなところにぽつんとあるので、ほったらかしにされているイメージがあったんです。
こんな大々的に屋根の葺き替えがされているとは。意外意外。
ちゃんと大事にされてたんですね。
重要文化財なんだし、当たり前か。
一度でいいから中へ入って、まん丸い窓から飛火野や梅林を眺めてみたいもんです。
さてゆるやかな階段をおりて浮見堂へ。


だ〜れもいません。
水のゆらめきが屋根に映って、美しい浮見堂をひとりじめ。
観光シーズンでも、なんの行事でもない日。
そんな日こそ、奈良散歩は楽しいですよ♪
▲
by nara-chirindo
| 2009-01-20 22:24
| 奈良